らららの話

文が下手なので文を綴ります お手柔らかに

人の痛みは分からない

 

悲しいニュースが多すぎる。

「誰でもよかった」とナイフを振り回したり、「言うことを聞かないから躾だ」と手を上げたり、追い込むような言葉を笑いながら言えたり。いつからか私たちの心はこんなにも貧しくなってしまった。

食べたいときに食べたいものを食べ、欲しいときに欲しいものを手に入れられる。働けばそれなりのお給料を貰い、風も雨もしのげる場所で今日も安心して眠れる。

一見豊かになったように思える環境に、多くの私たちの心の豊かさは伴ってこなかった。

 

目まぐるしく変化する社会、地位や名誉、数字、他からの評価、根拠も信憑性もないネットの情報、あらゆるものに敏感に ときに怯えながら文字通り、心をな(亡)くして忙しくしている。

凶器を振りかざせば血が出る。酷い言葉を浴びせれば心に突き刺さる。そんな当たり前のようなことが分からなくなっている。少し考えたら分かるようなことを、(考えなくても分からないといけないことだけど)私たちはしてしまう。安易な気持ちで 時には悪意なしに。

さまざまな手段で自分自身を表現できるようになった。顔が見えない相手とも連絡を交わせるようになった。手のひらの中から世界中に言葉を発信する術を手に入れた。誰もがスポットライトを浴び、莫大な影響力を持つようになった。

なんでも便利にシンプルにコンパクトに変わっていく過程で、“想像する” ことも割愛してしまったのだろうか。

平凡から脱却し、自己を確立させたいがために、どうにかして自分の存在や立ち位置を証明したいがために、他人の気持ちを考え、推し量ることができなくなってしまったのか。あるいは自分の言動の重みに鈍感になってしまったのか。

人の痛みを100%理解することはできない。「その気持ち分かるよ」なんて簡単に言えない。人の痛みは本当のところまでは分からない。それは、人と自分が同じではないから。

私たちはきっと自分の中の正論で生きていて、無意識に自分の基準を相手にも押し付けてしまっている。

リスキー・シフト現象や集団思考が起こるように、(コミュニケーション論で習ったから使ってみたかったこのワード)一人で考えたら正しく判断ができることでも、集団の中に入ればできなくなってしまう場合もある。

みんな強者であり、どこかで弱者でもある。

側で寄り添ったり一緒に涙を流すことはできても、人の痛みをそっくりそのまま理解することは到底できない。それは、人と自分は別の独立した存在だから。

春になったらあったかくて嬉しい人もいれば、花粉が飛んで懲り懲りだという人もいる。好きな食べ物や行ってみたい場所が違うように、嬉しさも幸せも悲しさも腹立たしさも人によって違う。人によって捉え方はそれぞれだ。

みんながみんな同じ感覚を持っていたら簡単だけれど、その違いが自分をつくる、わたしになる。

もし自分がこれをされたらどう思うだろう、自分だったら何て言われたら嫌な思いをするだろう、何て言われたら嬉しいだろう。

こんなことをしたら相手はどう思うだろう、何をしたら相手を喜ばせられるだろう、どうしたら悲しませてしまうだろう。

そんな初歩的なことを、常識じゃないかと、言う人がいるかもしれない。だけど、その初歩的で 常識的なことができない人があまりにも多すぎる、私も含めて。

前にも述べた通り、私の痛みはあなたには分からないし、あなたの痛みも私には分からない。

だけど、それでも、自分の心が痛むように 誰もが痛みを感じる。それは紛れもない事実である。

誰かを殴る自分の拳はジンジンと痛まないか、罵詈雑言を浴びせる自分の心はズキズキと痛まないか。周りの人を大切にするのと同じくらい

自分自身も大切にしなければならない。10代の死因1位が自殺である異常さに気づかなければならない。

やっぱり結局のところ、人の痛みは分からないのかもしれないけれど、それでも想像力を働かせて考えることはできる。そうしたら、人の痛みが自分の痛みとなってほんの少しでも感じられるようになる。

分からないから分かりたい、自分のことも分かってもらいたい。人に無関心だから今の子は怒ることもないと言われるけどそんなことない。

見飽きるほどの悲しいニュースに感覚が麻痺してしまわないように

 

追加:

言葉は時として凶器になる

ナイフなんて比にならないくらい

重く 鋭く 心を抉ってくる

(翌日観た3年A組より)

 

深いな〜

 

 

 

違うということ

 

エスとかノーとか

嘘とか本当とか

正義とか悪とか

合っているとか間違っているとか

 

この世は虚栄心で溢れているし

相手が嫌な思いをすると分かっていても

してしまうこともある

苦手な人にもいい顔をするし

テスト前には全然勉強してないと

平気で嘘をつく

 

そもそも 私たちは何を根拠に正しいと言っているのだろうか

正しいも間違っているも人が定めたものではないのか

 

だから 私とあなたで考え方が合わないこともあるだろう

私の中の正しいと あなたの中の正しいが違うこともあれば

それが原因で知らぬ間に誰かを傷つけることもあるだろう

 

答えが1つだけとは限らないように

おはようが陽が昇ったときの挨拶とは限らないように

平等と正義がイコールの関係でないように

悪役がいるからヒーローが成り立つように

 

何に価値を見出すかとか

何が普通とか

何が当たり前とか

何が常識とか

どれだけの人を指して “みんな” と言うとか

 

辞書に決められたルールがあるわけでもなくて

あなたと私でいつも同じだとは限らなくて

人によって各々の考え方があっていいのに

「こうであるべきだ」「これがステータスだ」と

あたかも自分の基準が全てであるかのように

周りに押し付けたり 求めたりしてしまいがちである

 

勝手に線を引いて、勝手に一喜一憂する

 

正しい答えはいつでも1つという時代はもう終わった

示された正解をそっくりそのまま鵜呑みにして信用して

これはこうだ と言われた通りに納得するのは

 

私たちは自分自身で考える力を持っている

与えられたものをそのままに受け取るのではなく

一度立ち止まって疑って考えることが私たちにはできる

 

試行錯誤を繰り返しながら 自分で答えを探求していく

それにはもちろん責任が伴うけれど

 

だから私の話すことは世間一般論ではなく

一個人の意見でしかないわけで

ゆえにいつでも話すときは

主語がいつも自分でなければならない

 

「主語は自分」で発信することの大切さ

主語は可能な限り小さく

 

自分は何者でも、何を代表する立場でもないという自覚

勝手に総意をまとめない

 

だから何を言われようが 何をされようが

そういう考えの人もいると思うことにする

正義も正論も普通も人によって違うから

 

奥深くにあるもの

“ Are women discriminated against in Japan? ”

という題のレポートを今学期書いた

 

 


日本は先進国の中でも特に

男女格差が大きいことで知られているが

たとえば、国家の政治に携わる職業は男性が多く

教育の面では、よりアカデミックなレベルに

上がるにつれて男性の指導者が圧倒的に増える

研究者や医者においても男性が大多数を占め、

賃金の格差もなかなか縮まらないのが現実だ

 

また、昨年の紅白歌合戦星野源さんが「 紅組も白組も性別関係なく、混合チームでいけばいい 」と言い、

これに対して番組責任者は「 紅白、歌合戦、というベースがある限り紅白歌合戦であるということ。時代の流れに取り残されないよう、男女を超えた企画という形で最善の策をとっている。変える必要はない。」と答えた

 

 


男性は外で働き、女性は家事や育児をするという

典型的で古典的な考え方に反対する人であっても

無意識に 男らしさ 女らしさ に縛られていたりもする

男女格差をなくそう!と取り組むなかで、

社会的・文化的に形成された性別、ジェンダー

これに該当し、その在り方をじっくり正面から

見つめ直すタイミングが来たのではないだろうか

 

 


男性が率先してドアを開ければジェントルマン、

女性がサラダを取り分ければ出来る女だといわれる

 

 


車道側を歩くのは

メイクをするのは

食事を奢るのは

髪が長いのは

ピンクが好きなのは

ヒーローになるのは

スカートを履くのは

保育士になるのは

 

 

 

平成がまもなく終わるこのタイミングで

昭和世代と平成世代を対決させて分かり合えないとうたう

テレビ番組への違和感と同じように

○○女子!や 男ウケするには!などという言葉に

違和感を覚える人はどのくらいいるのだろうか

 

 


男はこうであるべき 女はこうであるべきという考え方は

実は見えないところにまだまだ潜んでいる

 

 

 

 

 


私たちが見るべきはもっと奥深くの本質的なものにある

のではないかと思う

 

 


男とか女とか 男らしさとか女らしさとか

何十億人といる人間をたった二つに分類しようとする

それ自体がそもそも無茶なのだろう

血液型で性格を4種類に分けたり

星座占いで落ち込んだりする以上の無理難題だ

予言の自己成就になりかねない

 

 


こうであるべきだという理想像やイメージを植え付けるのは

LGBTジェンダーレスといった言葉が浸透し始めてきても

黒人差別 障がい者への偏見 同性婚違憲 いじめ 戦争

いつまで経っても同じニュースの繰り返し

 

 


そしてそういったニュースを引用して

「世界ではこんな酷いことが起きています

この動画を見てください

寄付をして支援しましょう

ハッシュタグをつけてポストしましょう」

と言う人たち

 

 


それって “ 世界のどこかで起きている問題 ”

という他人事でしかない気がする

知ること 知ってもらうこと

問題意識を持つこと

遠く離れた場所での出来事に胸を痛め共感すること

それ自体を否定するつもりはないけれど

本当に問題解決を考えるなら1番にすることは

自分自身はどうなのか

自分が住んでいる場所はどうなのか

振り返るべきなのではないか

誰もが当事者であるという認識

 

 


黒人差別するなんて最低!

みんな人権を持っているのに信じられない!

と思ったとして、

じゃあ自分はどうだろうか

町で出会った欧米系の顔立ちの人に

ハローと話しかけたら

英語圏出身ではなかったどころか

英語より日本語が堪能であっただとか

自分が海外に行ってこんにちはと話しかけられたことなんて

一度もないのに 英語で話しかけられたその人は

一体どんな気持ちになっただろう

逆の立場だったらどんな気持ちになっていただろう

 

 


性別 年齢 国籍 母国 肌の色 宗教 民族 職業

私たちはあらゆるラベルを貼って生きている

それは時に自分の属する分類の明示になったり

自分の存在や立ち位置を認知するのに役に立つ

これが自分の証であるという錯覚をする

 

 


だけどそのラベルが悪い意味で他人との差別化になり

異なるラベルを持ったあなたとは分かち合えないと

シャッターを閉めることになる場合もある

 

 


ブルーハーツの“ 青空 ” を一度聞いてほしい

 

 


私たちは私たちが勝手に振り分けたラベルを

いくつも身に纏っているだけで服と同じ

本当はそれ以前に他の何にも属さない1人の人間である

何十億通り存在する“ 自分 ” という自分だけのラベル

 

 


だから自分自身に対しても周りの人に対しても

表向きだけの薄っぺらいラベルではなくて

もっと奥深くの本質を見ていかなければ

大切な何かを見落としてしまう

大切なのは目に見えるものばかりではないから

見えないけれど大切なものもたくさんある

 

 


心は男?女?だとか

恋愛対象はどっち?だとか愚の骨頂な質問が

おもしろおかしく繰り広げられるテレビ番組が

どれほどシラけたものか

 

 


万人が誰かを好きになるとも限らない

というそもそも論から入る必要があるけれど

こんな質問は非常に窮屈なものだと感じる

自分がひねくれているからだろうけど

男だから好きなの?女だから好きなの?と疑問に思う

 

 


男だから 女だから ではなくて

大事なのは 誰が好きなのか ではないだろうか

男でも女でも 出身がどこであろうと 言葉が通じなくても

あなた、という人が好きだ と思えたら素敵だし

わたし、という人を好きだと思ってもらえたら嬉しい

 

 


好きというものが何なのかよく分かってないけれど

もし私に好きな人ができたとしたら

きっと相手が男でも女でも 自分が男でも女でもそう言うのに関係なくその人が好きだと言うと思う

 

 


友だちも同じで、同性でも異性でも

気が合う人は合うし合わない人は合わない

合わないのが悪いわけじゃなくて

もちろん状況に応じて一概には言えないけれど

みんな違う人なんだから合う合わないはあるってこと

でもそれをラベルの先入観に持っていかれないこと

 

 


何の意味も持たないカテゴリー化によって

あらゆる可能性や選択肢を狭めていては勿体ない

 

 

私たちは 男らしさ 女らしさ 日本人らしさ とかの前に

自分だけの自分らしさで生きているということ

 

世界で起きている問題は 自分も当事者の一人であり

今自分の周りで起きている問題であると自覚するということ

 

儚くて美しい

 

「本当は病気になりたくなかった だけど病気になってよかった」関ジャニ∞のライブでの安田さんのこの言葉が忘れられない

 

「死ぬことが分かっているから命は大切なんだ」ゲド戦記にこんなフレーズがあるように 私たちは1ヶ月後、1年後、はたまた明日でさえどうしているかなんて保証もなく想像もできない世界を生きている 永遠に続きそうな何かがあるとき 突然に終わってしまうなんて考えられないし 考えることすらしない

 

だけどこの世の中には見えないけれど終わりがあるものばかりで気付いたときにはもう遅いなんて日常茶飯事 「失って初めて大切さに気づく」なんて耳にタコができるほど何度も聞いてその事実を知っているはずなのに、今がどれだけ幸せなのかを気づかないでいる

 

人生は本当に残酷なもので、誰もが「自分にとって何か大切なもの」を失うようにできている だけど「自分にとって何か大切なもの」ができてしまうようになっているのが人生の素晴らしいところでもある

 

大好きな海に潜れなくても、後遺症でサングラスが必須でも、それでも病気になってよかったと思える彼の言葉に涙が出た「元の体に戻りたい」じゃなくて「今でいい」と思えることって素敵だと思った 本当はステージに立てる状況じゃないのに無理して立ってくれていたこと メンバー全員揃ってステージで笑ってて楽器弾いて歌って踊って駆け巡って、それって当たり前の光景じゃないんだと痛いほど感じた

 

当たり前の景色、くだらない会話、しょうもないギャグ、それらがどれだけ幸せなのかを忘れるほどに私たちは心を亡くして忙しい毎日を過ごしてしまっているのだろうか

 

「もっと会っておけばよかったな」「気持ちを伝えておけばよかったな」「こうしていれば ああしていれば」人はやらなかったことに対してどうも後悔しがちな生き物らしい 過去を悔やんだらキリがない

 

だけどどれもこれも有限でいつかは消えてしまう 近くにありすぎるとそんなことは到底信じがたいが 地球はそういうサイクルで回っている

 

それを知っておくことで、今まで気にも留めなかったようなことが切り取って額縁に飾りたくなるほどにキラキラしたものに変わることもあるし、見落とし 見過ごしてしまいそうな些細な出来事でさえも瞬きをするのが惜しいほど貴重なものに変わることもある

 

当たり前だと信じて疑わない日常がある日突然当たり前ではなくなってしまうことも決して少なくない

 

「終わりは始まり だけど続いてるものだよ」どこかの誰かの歌に学ぶなら、いつか必ず訪れる最後がいつであってもいいように思いきり思うがままに感情に任せて心から泣いたり笑ったりしよう

 

会いたい人に会いに行こう

食べたいものを食べに行こう

お気に入りの服を着てコンビニに行こう

「あとで」「今度」は頭の中から排除しよう

せっかく大好きな人が目の前にいるのなら

スマホは閉まってその人との時間に全力を注ごう

今日はこれまでの人生で一番新しい日であり

一番若い日でもあるから

 

“ Never save something for a special occasion. Every day in your life is a special occasion. ”

 

Take Hold of Every Moment という本のこの文章が大好きだ

全てのものは有限である
儚くて美しい 儚いから美しい

 

それは、八月の泡沫の夢のように
一瞬で散ってしまう桜のように
冬の静かな海のように
よく晴れた日の飛行機雲のように

 

過去をいくら悔やんでも無意味だし 来てもいない未来をいくら心配することも無意味 変えられない過去よりもどうなるか分からない未来よりも今という、この瞬間を噛み締めて念を入れて生きる

 

「念」という字は「今」の「心」を組み合わせたものである 今の心とは、目の前にいる人を大事にし、今、目の前のことを大事にすること

 

(念ずれば未来を呼び寄せられるとか、念ずれば自分のイメージどおりに未来を作ることができるとはそういう意味ではない)


だから、自分の人生について何も考えずいきていけばいい 未来のことを心配したり、考えたり、招き寄せようとする必要はない 過ぎてしまった過去についてクヨクヨしたり、ああすればよかった、こうすればよかったと言うのも取り戻せないのだから意味がない

 

人生は全て自分の書いたシナリオどおり

忘れてしまう前に

 

私は忘れっぽい

 

大切な予定なのにすぐ忘れてしまうし

どこまで本を読んだかもよく忘れる

 

いつもと違う場所に定期券を入れていたら

大慌てで探す羽目になるし

家の鍵閉めてきたっけ、と不安になる

 

友人が喉まで出かかっているんだけど何だったかなぁ

というときに (いわゆるTOT)

どうにか思い出そうとするのを見て まあいいじゃん と

言って 気になるやん!と返されるのがお決まりだし

実際 数分後には忘れてしまっている

 

忘れっぽいのは時に不便だ

 

でも それと同じくらい嫌なこともすぐ忘れる

 

嫌なことがあった日は

おいしいご飯を食べて 大好きな人たちとおしゃべりして

お風呂に入って寝たら もう忘れてしまう

 

いいことだ

人間というのは都合のいいようにできている

 

忘れたくない 忘れたらいけないことは

スケジュール帳や付箋に必ずメモする

いつでも思い出せるように写真もたくさん撮る

気が向いたら今みたいに文字に残す

寝る前に明日の予定をもう一度確認する

 

それでも うっかり忘れてた と

口癖のように今日も言っている

 

忘れたくないことは山ほどあるのに

文字にも写真にも残せないものはたくさんあるのに

 

楽しい気持ちも 嬉しい気持ちも

ワクワクする気持ちもドキドキする気持ちも

悲しい気持ちも 辛い気持ちも 悔しい気持ちも

忘れたくないことだらけなのに

 

とっても楽しかった今日の出来事も
クスッと笑うくらいの些細な日常も
いつか忘れてしまうのかな、と思うと
ふいに怖くなることがある

 

だけど、

あれもこれも忘れたくないような出来事が

たくさんあるというのはとても素敵なことだ

 

 

だから今日も

忘れてしまう前に

伝える 伝わる

 

文字は難しい

 

言葉にしたら一瞬で伝わることも

文字では伝わらない

 

友人にラインを送るにしても

教授にメールを送るにしても

今、こうして文字にしているように

時間をかけて編み出さなければならない

文字にすることはそういう意味で

私にとってはとても煩わしい作業である

 

文字は残る

 

言葉にしたら一瞬で消えてしまうことも

文字では残る

 

携帯を持っていない頃に楽しんだ交換ノートも

貸したものにありがとうと折って挟まれたメモも

文字を見ればそのときのことを大抵思い出せる

文字は大きさや形やあたたかさや強さがあって

そっくりそのまま変わらず残っている

 

文字は消せる

 

何度も何度も考えては消してまた書ける

練って練ってこれだ!と思うタイミングを待つ

ついうっかり口走ってしまう

なんていう失敗を格段に減らせる

 

しかし、一度文字にしたら取り消せない

その点においては言葉と大差ない

ニュアンスもジェスチャーも訂正も存在しない

文字は 一度世に出たらそれまでだ

 

だから私は文字にすることが怖い

 

何度も書いては消して書いては消してを繰り返す

それがたとえ、たった一言であっても

気の知れた友人宛であっても 家族であっても

私は迷いに迷って文字を選択する

想像もできないほどの時間と労力をかける

それがとても疲れる

それでも思い通りに伝わらないことがしょっちゅうある

一体、何度人を不快にさせただろう

 

だから私は文字にすることが苦手だ

 

いわゆる美しい日本語には到底及ばないし

知識も経験も感情表現も少なく乏しい

果たして今の自分の感情を

文字で伝えることはできるだろうか

 

だけど私は文字にすることが好きだ

 

思っていることをうまく文字に変換できない焦ったさも

単調な文字を自分の表現で着色しなければならないもどかしさも

面倒ではあるがその面倒くささが好きだ

手のかかる子ほど可愛いと似た感覚だろうか

 

私はこれから自分が思ったこと 感じたことを

文字にして記録しようと思う

 

話し言葉も書き言葉も普段からメチャクチャな

私の文を最後まで読んでくれる人はいるだろうか

というそもそも論から始まるわけであるが、

私の場合は人に見てもらう目的ではないから

考えていることを整理するのに役立てばいいかなと思う

 

きれいな言葉であるに越したことはないが

もしかしたら今後誰かが読むことがあるかもしれないし、

それなりの文は書こうと思う 自分の勉強のためにも

 

ただ、こだわりすぎたり 背伸びしたりせず

自分の言葉で記録することを大事にしたい

 

下手なりに一生懸命文字にする

そこから何かが伝わるといいなと思う

伝わったら嬉しい

 

 

ただ、もし何か間違っていたり

おかしな点があったりしたら こっそり教えてほしい